このサブスクのポイント!
- 箱に詰めて送るだけでOK!
- プランによっては、送った品物を1点ずつ写真データにしてくれる
- 段ボール一箱から預けられる
■目次
収納のサブスク【サマリーポケット】とは?
【サマリーポケット】とは、自宅や自室に入りきらなくなった荷物を預けられる収納のサブスクです。
「必要ではあるけど置き場所に困っている」
「部屋が狭くて置いておけない」
「思い出の品を安心できる場所に預けたい」
などのお悩みに答えてくれるのが【サマリーポケット】です。
では、実際にどんなサービスになっているのか見てみましょう!
サブスクって何となくは分かるけど…という方は、まずはこちらの記事から御覧ください。
>>サブスク(サブスクリプション)とは?本当の意味や種類、サービスを利用する時のメリットデメリットを解説します
段ボール一箱から預けられる
【サマリーポケット】では、段ボール一箱分の荷物から預けられます。
荷物を預けると聞くと、トランクルームなどの倉庫をイメージする人が多いかもしれません。
大きい荷物を収納したい場合は重宝すると思いますが、月額で数千円~と大きな出費になってしまいます。
【サマリーポケット】の利用方法として多いのが、
「冬服の保管スペースがない」
「本棚の空きがなくなってきた」
「引っ越しをするからその間に荷物を預かってくれる場所がほしい」
などの、収納に関する小さな悩みを解消する場合です。
トランクルームなどに比べて気軽に始められるのが魅力の1つでしょう!
預けた荷物はスマホで管理
長い期間預けていると「あれ?何を預けていたっけ?」と預けたものがわからなくなってしまうことも。
【サマリーポケット】では、そんなお悩みを解決してくれるサービスがあります。
なんと、送った荷物をスタッフがカメラで撮影して管理してくれるのです。
預けた荷物がデータ化されるので、スマホ1台で荷物の管理から取り出しまで行えてとても便利!
※スタンダードプランのみの機能です。
【サマリーポケット】の利用・登録方法は?
公式サイトから登録・利用が可能です。
会員登録は無料ですが、会員登録したからといってサブスク料金が発生するわけではありません。
サービス内容を覗いてみたいという方は、会員登録だけ先にするのも◎。
【サマリーポケット】の気になる料金プランは?
【サマリーポケット】のプランは全部で3種類あります。
1.スタンダードプラン
預けた荷物を1点ずつ写真で管理できるプランです。
また、荷物は好きな時に取り出し可能なので使い勝手が一番良いプランになります。
さらにスタンダートプラン限定のオプションが複数あり、自由につけることが可能です。
■月額基本料
・レギュラーボックス(幅43cm×奥行37cm×高さ33cm) 月額330円(税込)
・アパレルボックス(幅60cm×奥行38cm×高さ20cm) 月額330円(税込)
・ラージボックス(幅68cm×奥行45cm×高さ37cm) 月額605円(税込)
スタンダートプランでは、取り出す際の料金は全て880円(税込)~になります。
※料金は全国一律です。
■オプション
・おまかせヤフオク!出品 落札価格の10%
・ハンガー保管 1点82円(税込)~
・クリーニング 1点990円(税込)
・布団クリーニング 1点4,400円(税込)
・ラグ・マットクリーニング 1点3,608円(税込)(1〜3畳タイプ)
・シューズクリーニング 両足3,300円(税込)
・シューズリペア 両足1,408円(税込)~
・あんしんサポート 1箱55円(税込)/月
いらなくなったものをヤフオクに出品してくれるサービスや、ハンガーで保管してくれるサービスはもちろん、各種クリーニングや万が一の補償を付けることも出来ます。
預けるものによって使い分けも出来るので、気になる方は利用してみるといいでしょう。
2.エコノミープラン
スタンダートプランのような写真管理やオプションがつかないお手軽プランです。
荷物の管理は品名を記入してボックスで管理します。
■月額基本料
・レギュラーボックス(幅43cm×奥行37cm×高さ33cm) 1箱275円(税込)
・ラージボックス(幅68cm×奥行45cm×高さ37cm) 1箱484円(税込)
取り出す際の料金は、レギュラーボックスが1,100円(税込)、ラージボックスが1,320円(税込)です。
※料金は全国一律です。
3.ブックスプラン
本を点数制限なしで預け入れできるプランです。
タイトルや作者名を自動で登録してくれて、ゆうメールで送られてきます。
■月額基本料
・ブックスボックス(幅45cm×奥行34cm×高さ23cm) 440円(税込)
取り出す際の料金は、352円(税込)~になります。
【サマリーポケット】の支払方法は?
【サマリーポケット】の支払方法は、クレジットカード払いか口座振替(PayPal)を選べます。
利用できるクレジットカードは、VISA、JCB、MasterCard、AmericanExpressのみなので気を付けましょう。
【サマリーポケット】の解約方法は?
【サマリーポケット】では、預けた荷物をすべて取り出した状態の場合、再びボックスを取り寄せ荷物を預けない限り、会員登録が継続していても料金は一切発生しません。
そのため、月額料金がかからないようにするには、荷物を全て取り出す必要があります。
会員登録自体は無料なので残しておいても問題はないでしょう。
それでも退会したい場合は、問い合わせフォームから退会可能です。
【サマリーポケット】のメリットとデメリット
それでは、サマリーポケットのメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
- 段ボール一箱分から利用可能
- 自分のニーズによってプランが選べる
- トランクルームを借りるよりも手軽に始められる
デメリット
- 取り出し希望のものがすぐ届かない
- オプション料金がものによって加算される
- 荷物の梱包の仕方でカビが生えることも
トランクルームを借りるほどではないけどあまり使わない荷物を、ダンボール1箱分から預けられるのは魅力的ですね。
【サマリーポケット】を利用した人の口コミ
実際にサマリーポケットを利用している人の口コミをまとめてみました。
PRでもなんでもないんだけど、唐突に遠隔倉庫の話☺️サイズアウトや季節外の服など全部置いておく収納の余裕がないので、こんな感じでラベリングして段ボールに入れてサマリーポケットに送ってます☺️向こうに届くとひとつずつラベルごと写真とってアプリで一覧見れる☺️👍👍 pic.twitter.com/f47JSsClYw
— kikine@2y前半 (@kikine888) November 16, 2021
初めてサマリーポケットに
預けたものが返ってきました↓↓
今回は冬服と冬用の寝具類
箱、中身の破損なし◎エコノミーは写真撮影がないので個別に取り出すことはできないけど、季節ごとにまとめて保管できるからいいかも!#サマリーポケット pic.twitter.com/5V6JPwtQ0o
— めい (@marurun_2020) November 18, 2021
ホテル暮らしから定住になり、利用してよかったと感じるのはサマリーポケット。今の暮らしに必要なものだけ家に送り、不要なものは実家へ、まだ使わないものはそのままステイ。そしてしばらく着ない夏服を再びサマリーポケットへ。住むスペースを使わないモノの置き場にしたくない方におすすめです。
— hamako|コンテンツディレクター (@h_amako) November 23, 2021
明日5時起きで仕事なのにヤマト来ない〜😡一人暮らしだとこういう時辛いね。もう寝る用意したい…まだ支店に輸送中という事は、今日はもう来ない? #サマリーポケット
— ☆あやうぇぶ☆ (@ayawave88) November 20, 2021
元旦那のとこにある荷物をサマリーポケットに送って貰って
念の為2ヶ月以上置いてから(GPS対策)受け取ったら中身がすげーーーーーかび臭い
ていうか靴の箱にカビ生えてるし😭
なんなんあいつキノコ栽培してんのか
— カペリン (@caperin5) November 20, 2021
口コミを見てみると、好評もあれば荷物を引き出す際や保管方法に不満のあるツイートも。
必要なものは早めに引き出しておくといいでしょう。
また、預ける際の荷造りは自分で行うものなので、預けるものによっては注意が必要のようです。
【サマリーポケット】で効率のいい収納ライフを
いかがだったでしょうか?
捨てるほどではないけど、すぐ使うわけでもない。
でも、置いておくとちょっと邪魔になる。
そんな荷物は、少なからずどのご家庭にもあると思います。
荷物の収納に悩んでいる方は、是非【サマリーポケット】を試してみてください!