このサブスクのポイント!
- 管理栄養士が監修した健康的なおかずを食べられる
- 冷凍食品なので保存・調理が簡単
- 送料無料で利用可能
■目次
まごころケア食のサービス内容
- 栄養バランスの良い食事を手軽にとりたい
- おいしくて健康的な冷凍食品が食べたい
- 毎日忙しくて料理をする時間がない
これらの悩みは宅配弁当のサブスク「まごころケア食」を利用すれば解決します。
まごころケア食は管理栄養士が監修した冷凍おかずを定期的に届けてくれるサブスクサービス。
おいしくて健康的なおかずを手軽に食べられるので、毎日の食事の栄養バランスを簡単に改善することができます。
自宅に届く冷凍おかずは電子レンジで調理することができ、賞味期限を心配する必要もありません。
この記事ではまごころケア食の特徴やおすすめポイントについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
そもそもサブスクとは?
サブスクって何?という人のために、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください!
⇒サブスク(サブスクリプション)とは?本当の意味や種類、サービスを利用するメリットデメリットを解説
また、こちらのサブチョイYouTubeチャンネルでも紹介しています。
↓ ↓
まごころケア食のおすすめポイント
出典:https://magokoro-care-shoku.com
ここからはまごころケア食の特徴やおすすめポイントについて紹介します。
管理栄養士が監修した健康的なおかずを食べられる
まごころケア食は全メニューを管理栄養士が監修しているのが大きな特徴です。
カロリーや栄養バランスにこだわって作られたメニューを自宅で手軽に食べることができます。
健康的な食事を毎日自分で調理するのは大変ですが、まごころケア食を利用すれば簡単に実現可能。
忙しくて料理をする時間がない人や、毎日の食事の栄養バランスが気になる人に便利なサービスです。
冷凍食品なので保存・調理が簡単
自分で調理したおかずを冷蔵庫で保存する場合、賞味期限を気にしながら食べる必要があります。
しかし、まごころケア食のメニューは冷凍された状態で自宅に届くので、賞味期限を気にする必要がありません。
また、鍋やフライパンを使う必要もなく、電子レンジで温めるだけでいつでも気軽に食べることができます。
「健康的な料理を毎日食べたいけど面倒な調理はしたくない」という人にとっては嬉しいポイントです。
メニューは5種類のコースから選択できる
- 健康バランス食
- 糖質制限食
- 塩分制限食
- カロリー調整食
- たんぱく調整食
まごころケア食のメニューは目的に合わせた5つのコースから選ぶことができます。
例えば、カロリー調整食はすべてのメニューが約240kcal以内の低カロリーになっているのが特徴です。
メニュー内容も肉・魚・野菜などバリエーション豊かなので、毎日食べても飽きる心配はありません。
ダイエット目的の人や食事の塩分を控えたい人など、利用する人の目的に合わせてメニューを選ぶことができます。
送料無料で利用可能
他社の宅配弁当サービスの場合、注文するごとに送料がかかる場合も多いです。
しかし、まごころケア食では単品注文および定期便を送料無料で利用することができます。
送料を気にすることなく、宅配弁当サービスを気軽に利用したい人にとっては嬉しいポイントです。
(※沖縄県と一部地域は送料がかかります。)
まごころケア食のコースとメニュー内容
まごころケア食では「カロリー調整食」や「糖質制限食」など、利用者の目的に合わせたコースとメニューが用意されています。
どのメニューも管理栄養士が監修して作った健康的なメニューなので毎日食べても安心です。
お届けされるメニューの組み合わせは管理栄養士にお任せなので、メニューを選ぶ手間や悩む心配が必要ありません。
まごころケア食で注文できるメニューは公式サイトの商品一覧ページから確認することができます。
まごころケア食の利用方法
まごころケア食の定期便は公式サイトから簡単に申し込むことができます。
まずは公式サイトの商品一覧ページから注文したいコースを選択しましょう。
ただし、「まごころ定期便」と書かれていない商品は単品購入になってしまうので注意が必要です。
次に、配送タイミングを選択して「購入する」を選択すると、注文内容の確認画面に移ります。
(まだ会員登録をしていない場合はこのタイミングで会員登録が必要です。)
あとは注文内容を確認して決済方法を入力すれば、まごころケア食の定期便を利用することができます。
利用時は冷凍庫の空きスペースに注意
まごころケア食を利用する場合は冷凍庫の空きスペースに注意しましょう。
まごころケア食のおかずは冷凍された状態で自宅に届くため、冷凍庫に十分な空きスペースが必要になります。
特に21食セットの場合は一度に大量のおかずが自宅まで届くので注意が必要です。
注文はマイページからスキップすることもできるので、食べるペースに合わせて調整しましょう。
まごころケア食の料金プラン
まごころケア食の定期便は注文するコースと自宅に届くセット数によって料金が変わります。
ただし、たんぱく調整食コースだけは料金が他のコースと違うので注意しましょう。
各コースのセット数ごとの料金と1食あたりの料金は以下の通りです。
コース名 | セット数 | 料金(税込) | 1食あたりの料金 |
健康バランス食 糖質制限食 塩分制限食 カロリー調整食 |
7食セット | 3,980円 | 569円(税込) |
14食セット | 6,700円 | 479円(税込) | |
21食セット | 9,700円 | 462円(税込) |
コース名 | セット数 | 料金(税込) | 1食あたりの料金 |
たんぱく調整食 | 7食セット | 4,220円 | 603円(税込) |
14食セット | 7,100円 | 507円(税込) | |
21食セット | 10,300円 | 590円(税込) |
セット数が多いほど1食あたりの料金も安くなる
料金表を見てもわかる通り、一度に注文するセット数が多くなるほど1食あたりの料金も安くなるのが特徴です。
しかし、注文数が多すぎると冷凍庫に収納するのが大変で、すべて食べきるまで時間がかかります。
そのため、セット数は1食あたりの値段よりも消費するペースや冷凍庫のサイズに合わせて選択しましょう。
お届け周期は4種類から自由に選べる
まごころケア食のお届け周期は4種類から選択することができます。
月に1回のお届けだけでなく、週に1回のお届けにも対応可能です。
自分の食べるペースや家族の人数に合わせて自由に設定できます。
- 週に1回
- 2週に1回
- 3週に1回
- 4週に1回
まごころケア食の支払い方法
まごころケア食では以下の3種類の支払い方法が利用できます。
- クレジットカード
- 銀行口座振替
- 代引き(手数料330円)
まごころケア食の解約方法
まごころケア食の定期便は電話またはメールで解約手続きができます。
注意点として次回お届け予定日の10日前までに手続きをしないと、次回注文分が自動的に発送されてしまうので注意しましょう。
- 電話番号:0120-028-545 (月~土 9時〜18時)
- メールアドレス:magokorocare-support@silver-life.jp
まごころケア食のメリット・デメリット
まごころケア食のメリット・デメリットについてそれぞれまとめてみました。
宅配弁当は各サービスごとに特徴が違うので、自分に合ったサービスかどうかよく考えて利用しましょう。
メリット
- 管理栄養士が監修した健康的なおかずを食べられる
- 冷凍食品なので保存・調理が簡単
- メニューは5種類のコースから選択できる
- 送料無料で利用可能
デメリット
- メニューを1つずつ選ぶことはできない
- 冷凍食品なので冷凍庫に空きスペースが必要
- おかずのみなのでご飯やみそ汁は自分で用意する必要がある
まごころケア食の口コミ・評判
まごころケア食を実際に利用している人の口コミ・評判をチェックしてみましょう。
まごころケア食・塩分制限食「家常豆腐弁当」を食べました😆
「家常豆腐」は中国の家庭料理で、麻婆豆腐と八宝菜を合わせたようなもの。まごころケア食版は、ほぼ辛さなし。あさりと玉葱の酒蒸しは玉ねぎや大豆まであさりの味がついていてグッド。きのこ生姜炒めは平茸、しめじ、なめこ、なら茸です。 pic.twitter.com/MjMf4fiUNm
— こせたん@宅配弁当・冷凍弁当・宅食 (@kosetan2018) April 10, 2022
食料が届きました。まごころケア食の冷凍弁当を上司のお子さんが一人暮らしするからとかの理由で数人にオススメしました。レンチンだから簡単だし自堕落はいいぞ~何て言えないですけどねw pic.twitter.com/j5x2XJxqCG
— nagatuka (@nagatuka6) April 7, 2022
まごころケア食31品目😊あじフライ328キロカロリー❗とオートミール❗辛さが欲しくて七味をかけてしまう…#おうちごはん pic.twitter.com/TG3s2wXlHD
— ばっしー2 糖質コントロール頑張ってます。 (@bashii_2) September 20, 2021
まごころケア食で栄養バランスを改善しよう
まごころケア食は管理栄養士が監修した健康的なおかずを自宅で手軽に食べられるのが最大の特徴。
電子レンジで温めるだけで簡単に食べられるので、食事の栄養バランスを手軽に改善できます。
毎日忙しくて料理をする時間がない人でも、まごころケア食を利用すれば献立を心配する必要はありません。
メニューも豊富に用意されているので、まずは公式サイトで気になるメニューをチェックしてみましょう。
ガジェットと健康食品が大好き系webライター。
毎日ベースブレッドを食べながらYouTube Premiumを満喫しています。
お得で便利なサブスクの魅力をわかりやすくお伝えします。